こんにちは!!
花粉症と日々戦っている、PROGRESO広報担当の佐久間です😃
今年は例年よりもスギ花粉が辛くない気がしますが、私だけでしょうか?(これも腸活の成果かも!!)
新年度もPROGRESO稲毛海岸ならびに広報担当の佐久間を宜しくお願い致します🙇♂️
COVIT-19(新型コロナウイルス感染症)により外出自粛令が出ている今、なかなかリハビリに行きたくてもいけない方が多いのではないでしょうか?
こんな時だからこそ、自宅での時間を有意義に使いましょう!!
今回は自宅で行える簡単トレーニングについて紹介致します!!
そのトレーニングの内容は………起立訓練(立ち上がり)です!!
おいおい、トレーニングとか言っといて、ただの立ち上がりかよ・・・ʅ(◞‿◟)ʃヤレヤレ
と思った、そこのあなた!! 立ち上がり訓練を侮るべからず。ですよ!!
実は、立ち上がり訓練は脳梗塞による下肢運動麻痺に対して、高い筋力増強効果があると言われているんです😃
一部の病院や施設では、施設内の集団体操に立ち上がり訓練を推奨しています👍
立ち上がりの目標回数は、100回!!です。
(膝の痛みがある時や、体調不良時は無理して行わないこと!!)
それでは、起立訓練の注意点やポイントに関して、下記に記載します😃
ポイント① 体の前傾を行い、足のつま先側へ体重を乗せる!!
←良い例
つま先に体重をかけることで、足に負荷がかかります。
立ち上がり後は、しっかりと背を伸ばした状態でフィニッシュです!!
腰が引けた状態で座らないようにしましょう。
←悪い例
手の引っ張りで立っているため足への負荷が減ってしまいます。
手に大きな負荷がかかるため、肩を痛める原因にもなります。
ポイント② より負荷をかけたい足は手前に引く!!
←手前に引いている足により多くの負荷がかかります。
より鍛えたい方の足を手前に引くのがオススメ!!
ただし、麻痺側の足を手前に引く際は、膝折れに注意しましょう。
自信のない方は、足を揃えたり、非麻痺側の足を手前に引きましょう。
ポイント③ 手すりがない方は椅子の背もたれなどで代用可♩
←椅子は倒れないよう重いものを使いましょう。
軽い椅子を使用する際は、椅子の上に物を置く(人が座ってもOK!!)などして、
倒れない工夫をするといいですよ。
モデル:佐久間(靴下だけは意外と派手めな赤🍎)
以上です!!
上記にも書きましたが、膝の痛みなど下肢に痛みがある時や、体調不良の際は無理に行わないようにしてくださいね。
PROGRESOに行きたくてもいけない・・・。そんな時は、立ち上がり訓練で基礎筋力の底上げをお願いします!!
早くコロナウイルスが終息し、皆様にお会いできることを心より願っております。